セラミドはお肌の保湿に欠かせない美容成分!
エイジングケアの要といえば「保湿」。
セラミドは、その保湿の重要な役割を担っている成分です。
化粧水には多くの種類がありますが、最近ではセラミドを配合した化粧水の人気が高まり、乾燥肌対策としてよく使われます。
セラミドは、加齢や環境の変化などによって減少してしまうため、不足したセラミドは、スキンケア化粧品やエイジングケア化粧品で補うことが必要です。
では、どのようなセラミド化粧品を選べばより効果的なのでしょうか?
セラミド配合の化粧品にはたくさんの種類があるなか、スキンケアの基本アイテムである化粧水でセラミドを補うことはベストな方法でしょうか?
そこで、ナールスエイジングケアアカデミーの「セラミド化粧水は効果的?ランキングではわからない選び方」の記事を参考に、セラミド化粧水の効果と選び方をご紹介します。
そもそも、セラミドのはたらきとは?
セラミドは、もともと私たちのお肌に存在する成分であり、化粧品成分としてもエイジングケアを考える上でも重要な成分です。
では、私たちが持っているセラミドはどこにあるのでしょうか?
皮膚は表皮・真皮・皮下脂肪からできているのですが、セラミドは表皮の1番外側の角質層という部分に含まれています。
角質層にはたくさんの角質細胞があり、その細胞と細胞の間には、角質細胞間脂質という物質がびっしりと詰まっています。
セラミドは、この角質層の角質細胞間脂質を構成する主成分。
角質細胞間脂質の50%以上を占めるといわれ、細胞と細胞をつなぐはたらきによって、お肌の保湿をサポートします。
このように、セラミドは表皮の角質層を構成する細胞間脂質の主成分として、健やかな角質層を形成するための重要な役割を担っています。
セラミドと化粧水の相性とは?
セラミド化粧水には、決まった定義がありませんが、セラミドを配合した化粧水の通称です。
セラミド化粧水は必ずしも、セラミドだけが配合されているわけではありません。
また、化粧水は、水分が主体のスキンケア製品。
得意とするのは角層に水溶性成分を届けることです。
そのため、実はセラミドのような油溶性成分が化粧水に多く配合されることは少ないのです。
セラミドは、化粧水よりも油分が多い美容液やクリームなどの製品に配合したほうが、効果を実感しやすいといえるのです。
ただし、セラミドは特殊な油分で、水になじみやすい構造(親水基)を持っているので、ほかの油溶性の成分よりは化粧水に配合しやすい保湿成分です。
とはいえ、セラミドと大半が水で構成される化粧水とは相性がいいとはいえず、また配合したとしても、それほど高い濃度で配合することができないことを知っておきましょう。
セラミド化粧水の選び方のポイント
セラミド化粧水の役割は、もちろん、保湿です。
乾燥肌の改善などに効果が期待できます。
また、セラミド化粧水は、スキンケアの最初に使うもので、セラミドが配合されてかつある程度の価格で使うことができれば、経済的で便利です。
このような点を踏まえて、セラミド化粧水を選ぶ際のポイントを整理しました。
●浸透しやすく、高い保湿効果が期待できるヒト型セラミド配合のものを選ぶ
●配合されているセラミドの種類だけではなく、配合量もチェックする
●セラミドに加えて「水溶性の保湿成分」が配合されたものを選ぶ
●セラミドとともに、酸化を防ぐなどのエイジングケア成分が配合されたものを選ぶ
●アルコールをはじめ、刺激のある成分配合のものは控える
セラミド化粧水は使い続けることも大切なので、コスパなども考えた上で選ぶとよいでしょう。
最近では、ナイアシンアミド(ニコチン酸アミド)や3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸(セラミドプロモーター)、ライスパワーNo.11などの、セラミドを増やす成分配合の化粧水も登場しています。
セラミド配合化粧水だけにこだわらず、こうしたセラミドを増やす成分配合の化粧水もお肌の保水力を高めることができるので、エイジングケアにはおすすめです。
まとめ
ナールスエイジングケアアカデミーの「セラミド化粧水は効果的?ランキングではわからない選び方」の記事を参考にして、セラミドについての基礎知識やセラミド化粧水選びのポイントをご紹介しました。
この記事をもとに、エイジングケアにとって大切な保湿アイテムとして、ご自身にあったセラミド配合の化粧品を選んでいただければ幸いです。